天日坊

天日坊に行ってきました!

久々のBunkamura…というか、恥ずかしながら人生2回目のコクーン!初コクーン歌舞伎
(さらにはBunkamura、初めてひとりで行った…)(迷子にならないか不安でしたよ!←)

開場と同時に入ったのですが、すでに物販のオリジナルグッズはほぼ売り切れ。
手ぬぐいを悩んでいたのに、悩まずに済みました(笑)
やはり観たら欲しくなってしまいましたけどねー!

では、感想!!


実は法界坊がイマイチに感じてしまった人間なので、楽しめるか不安だったのですが…すっごい楽しかった!

やっぱり所謂“歌舞伎”ではなくて“現代劇”ではありましたが、脚本や小屋のお陰か「歌舞伎を観に行く!」って固くなっていなかったんでしょうね。実際「コクーン歌舞伎を観に行く!」って気分でした(笑)

花道はなく、代わりに通路を何度も使用。劇場の作りのお陰で左右からでもよく見えます。

鳴り物の他にもトランペットやドラムといった賑やかな音楽が奏でられます。
私は上手側の席に座っていたのですが、鳴り物と附け打ち全てをひとりでやられていたのが見られて楽しかったです(笑)
(そう。だから附け打ちも下手だったわけなのですよね。)(上手にバンドさんたちが居たそうな?)


セットは基本1つ1つの小屋(部屋)になっていて、その中で演じられます。
ステージ全体を使っていたのなんて、ラストシーンくらいじゃないかな?ここは本当に上からで良かった!
あとは竜宮城!必要シーンなのかはイマイチ分からないのですが(笑)、演出が凄く楽しかったなぁ。あんなに本物に見えるものなんですね!紗幕ってステキ!!
(小魚の群れがリアルすぎました〜♪)(その後の布波は懐かしかった(´∀`*))

背景は串田さんのイラスト。
『和美画』と入っていたり、そのシーンの筋や役者が書かれている場面もありました。
これがある意味絵巻物みたいにも感じるのですかね?全体は見えなかったので私はそこまでは感じませんでしたが…


今回、近藤さんや真那胡さん、白井さんなど現代劇の役者が歌舞伎に挑戦!というのも見所の1つでした。

久助シーンは白井さんだと分からないくらいだったし、気にならなかったのですが…
廣元シーンは少々貫禄に欠けるというか…なんだか少し物足りなくてモヤモヤ。

一幕後半で勘九郎さん・七之助さん・獅童さんが揃ったところは妙な安心感。
そこに亀蔵さんが加わるとさらにどっしりとした威厳があるのですよね。
だからかなんか負けてしまっていた感じ。そこが今回1番気になってしまった部分かな?

亀蔵さんは本当に凄いです。
お三婆、あんな腰をずっと曲げた姿勢で、なんで歩けるの?笑
(法界坊のときも歌声が素敵すぎましたね〜)(色々隠し持ちすぎです!)

逆に巳之助さんがただのお笑い俳優状態だったのはいいのでしょうか…?笑
相手役に当たる新悟さんのが物凄い長身ですし(笑)
新悟さん…手が“キレイな男性の手”だったわ(´`*)

七之助さんはやっぱり可愛らしい。なのに物凄くカッコイイ。
色気はないし、やっぱりたまに男がでるんだけど(笑)
法策が義仲の子だと気が付いたときとか、付き従うときとか…なんかグッときちゃうんですよね。
若い娘のときは大抵七之助くんで泣かされそうになる…
最後の倒れ方とかも凄かったなぁ…棒のようにパタンといくの。


「俺は俺だ。お前は誰だ?」のシーンとか、すっごく笑ってしまう!でも、深い印象も受けるのです。
最後の勘九郎さん*1の髪が猫の耳のように感じたのは気のせいですかね?
そういうところも計算されているのかなぁ。
ラストシーンの背中が“誰”だかハッキリしないのもお話とぴったり。
ハッキリしないのにスッキリするのが不思議な感じでした。


そしてカーテンコールの盛り上がりは異常!
でも、なんだかその雰囲気も楽しかったのです。
私が行った公演は特に盛り上がっていたみたい?

最後が巳之助さんと新悟さんのダンスで終わりました(笑)*2
髪飾りが落ちてしまうほどの反りは見ていてテンションが上がりますね!!
歌舞伎役者さんたちの身体能力は本当にすごい(*´∀`*)

*1:誰なのか分からないからね 笑

*2:舞踊じゃないよ、ダンスだよ!←